PR
2010年08月24日
恨み?怨み?ウラミの滝
2010年08月20日
雲の王国
2010年08月20日
水戸黄門の再放送率を調べてみた
2010年08月17日
電気がないと立ち行かない生活はちょっと異常だとも思う
今日、非電化冷蔵庫という、電気を使わない冷蔵庫の存在を知った。
詳しくは以下のサイトから。
非電化工房
工学の真髄を見た気がした。
感動した!
どれも用いている原理は単純だけれど、それがまた良い。
自然と上手く付き合っている姿勢がすごく好き。
さらなる高性能化も悪くないけど、こういう方向に進んでいく流れになって欲しいなあ。
コンピュータサイエンスちっくなことやってる僕も、関われる機会があれば良いのだけど。
今のところ、 電気ない→PC動かない→なんもできない わけだが・・・。
詳しくは以下のサイトから。
非電化工房
工学の真髄を見た気がした。
感動した!
どれも用いている原理は単純だけれど、それがまた良い。
自然と上手く付き合っている姿勢がすごく好き。
さらなる高性能化も悪くないけど、こういう方向に進んでいく流れになって欲しいなあ。
コンピュータサイエンスちっくなことやってる僕も、関われる機会があれば良いのだけど。
今のところ、 電気ない→PC動かない→なんもできない わけだが・・・。
2010年08月11日
生産ラインなど、色々な裏側が紹介される今日この頃ですが
この前、たまたまNHK教育でやっている「つくってあそぼ」を見た。
ワクワクさんとゴロリのあれです。
僕が見たのは、紙をくしゃくしゃにして作るがみがみさんの回だった。
くしゃくしゃ~しわしわ~と、いつものようにワクワクさんとゴロリが騒いでいるのを見ているうちに、ふと企画会議について考えてみた。
「くしゃくしゃが良いと思う」とか、「むしろ今回はビリビリ破く方向でいくべきでは」とか、そんなことをマジメな顔して議論している大人たちを想像して、ちょっと笑いそうになった。
もちろん、真剣に議論されているんだとは思いますが。
教育番組の裏側、見てみたいなあ。
ワクワクさんとゴロリのあれです。
僕が見たのは、紙をくしゃくしゃにして作るがみがみさんの回だった。
くしゃくしゃ~しわしわ~と、いつものようにワクワクさんとゴロリが騒いでいるのを見ているうちに、ふと企画会議について考えてみた。
「くしゃくしゃが良いと思う」とか、「むしろ今回はビリビリ破く方向でいくべきでは」とか、そんなことをマジメな顔して議論している大人たちを想像して、ちょっと笑いそうになった。
もちろん、真剣に議論されているんだとは思いますが。
教育番組の裏側、見てみたいなあ。
2010年08月02日
さあ8月
いつの間にやら8月ですね。
新しい月になる度に「今月から本気出す!!」と思ってきたわけですが、まだ出せてません。
本気出すことなく、気が付いたら年末・・・みたいな状況は避けたいが。
新しい月になる度に「今月から本気出す!!」と思ってきたわけですが、まだ出せてません。
本気出すことなく、気が付いたら年末・・・みたいな状況は避けたいが。