PR
2010年03月29日
懐かしの?黄金分割
突然ですが、「黄金分割」をご存じですか?
総計の皆さん、日程分割の手法である「黄金分割法」のことではないですよ。
ちなみに「黄金分割法」の由来は、
穴を埋めてから日程分割 → AU(Ana wo Umete kara)分割 → (元素記号Auが金であることから)黄金分割
懐かしいですね。
それでは、下の図を見てください。

図のように辺AB上に点Cがあり、
(AC + CB):AC=AC:CB (つまり AB:AC=AC:CB)
が成り立つとき、「点Cは辺ABを黄金分割している」と言います。
このときの比AC:CBは黄金比と呼ばれ、最も美しい比であると言われています。
さて、Wikipediaの黄金比のページには、
要するに、下図のような正五角形があったとすると、AB:AC=AC:CBが成立しているということです。

ホンマかいな?ということで、これを証明してみたいと思います。
(興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください)
※予想より、はるかに長くなってしまった・・・覚悟して読んでね »続きを読む
総計の皆さん、日程分割の手法である「黄金分割法」のことではないですよ。
ちなみに「黄金分割法」の由来は、
穴を埋めてから日程分割 → AU(Ana wo Umete kara)分割 → (元素記号Auが金であることから)黄金分割
懐かしいですね。
それでは、下の図を見てください。

図のように辺AB上に点Cがあり、
(AC + CB):AC=AC:CB (つまり AB:AC=AC:CB)
が成り立つとき、「点Cは辺ABを黄金分割している」と言います。
このときの比AC:CBは黄金比と呼ばれ、最も美しい比であると言われています。
さて、Wikipediaの黄金比のページには、
幾何学的には黄金比は正五角形の中にみることができる。正五角形に対角線を引くと、その線分は互いに黄金比に分割する関係を取る。とあります。
要するに、下図のような正五角形があったとすると、AB:AC=AC:CBが成立しているということです。

ホンマかいな?ということで、これを証明してみたいと思います。
(興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください)
※予想より、はるかに長くなってしまった・・・覚悟して読んでね »続きを読む
2010年03月29日
F1 オーストラリアGP
波乱のレース展開だった。
レース開始直後の第1コーナー、フェルナンド・アロンソ、ジェンソン・バトン、ミハエル・シューマッハの3台が絡むクラッシュ。
シューマッハのフロントウイングが破損し路面と擦れ、火花を散らしながら走ることに。
(その後、すぐにピットインし、壊れたフロントウイングは交換された)
小林可夢偉は1週目で大クラッシュ・リタイア。
突如フロントウイングが外れ前輪がそれに乗り上げてしまい、コントロール不能に。
そのまま他のマシンを巻き添えにしながら、壁に激突。
危険な事故だったが、ケガがなくて本当に良かった。
で、ずっと1位を独走していたセバスチャン・ベッテルだが、レース中盤突然のブレーキトラブルによるリタイア。
あっけない幕切れであった。
そんな感じで、雨天用のハードタイヤから早めに晴天用のソフトタイヤに交換し、ベッテルの後ろを走っていたバトンが優勝。
目まぐるしいレースでしたとさ。
なにがスゴイって、やっぱりミハエル・シューマッハですかね。
41歳とレーサーとしては高齢であり、スタート直後クラッシュに巻き込まれたにも関わらず、10位入賞。
ハンパねえ。
レース開始直後の第1コーナー、フェルナンド・アロンソ、ジェンソン・バトン、ミハエル・シューマッハの3台が絡むクラッシュ。
シューマッハのフロントウイングが破損し路面と擦れ、火花を散らしながら走ることに。
(その後、すぐにピットインし、壊れたフロントウイングは交換された)
小林可夢偉は1週目で大クラッシュ・リタイア。
突如フロントウイングが外れ前輪がそれに乗り上げてしまい、コントロール不能に。
そのまま他のマシンを巻き添えにしながら、壁に激突。
危険な事故だったが、ケガがなくて本当に良かった。
で、ずっと1位を独走していたセバスチャン・ベッテルだが、レース中盤突然のブレーキトラブルによるリタイア。
あっけない幕切れであった。
そんな感じで、雨天用のハードタイヤから早めに晴天用のソフトタイヤに交換し、ベッテルの後ろを走っていたバトンが優勝。
目まぐるしいレースでしたとさ。
なにがスゴイって、やっぱりミハエル・シューマッハですかね。
41歳とレーサーとしては高齢であり、スタート直後クラッシュに巻き込まれたにも関わらず、10位入賞。
ハンパねえ。