PR
2010年07月01日
第1回企団連
今年度も学園祭に出店するので、企団連に参加してきた。
毎年のように参加者が多く、会場の1H101は人で溢れかえっていた。
空調が切れてる(そもそも入ってない?)ので暑い暑い。
今回、企画番号の決め方について、以下のような表が資料に掲載されていた。

要するに、屋外(松美池周辺)で調理をする企画を例とすると、その企画番号は、「114**」のようになっているのである。
僕らの企画は第一エリア屋内で調理をするので、上表より先頭3桁は「213」となる。
で、実際には「21300」が割り当てられている。
これが意味するのは、僕らの企画が第一エリア屋内の調理企画の中で最も番号が若いということである。
まあ、だからナニ?って感じだけど・・・。
ところで、「***01」からスタートじゃなくてわざわざ「***00」から番号を付けているのには、何か意味があったりするんだろうか?
あと、今年度は英語版の資料も用意していたとか。
会場には留学生もたくさんいたし、良い事だと思います。
次回の企団連は9月になってから。
それまでに、パンフの文面や机・椅子の数、それに使用電力について検討しなければならんな。
毎年のように参加者が多く、会場の1H101は人で溢れかえっていた。
空調が切れてる(そもそも入ってない?)ので暑い暑い。
今回、企画番号の決め方について、以下のような表が資料に掲載されていた。

要するに、屋外(松美池周辺)で調理をする企画を例とすると、その企画番号は、「114**」のようになっているのである。
僕らの企画は第一エリア屋内で調理をするので、上表より先頭3桁は「213」となる。
で、実際には「21300」が割り当てられている。
これが意味するのは、僕らの企画が第一エリア屋内の調理企画の中で最も番号が若いということである。
まあ、だからナニ?って感じだけど・・・。
ところで、「***01」からスタートじゃなくてわざわざ「***00」から番号を付けているのには、何か意味があったりするんだろうか?
あと、今年度は英語版の資料も用意していたとか。
会場には留学生もたくさんいたし、良い事だと思います。
次回の企団連は9月になってから。
それまでに、パンフの文面や机・椅子の数、それに使用電力について検討しなければならんな。