2009年12月21日
M-1
最終決戦での審査員の評価が割れなかったことから分かるように、結果は自明でしたね。
パンクブーブーがめちゃくちゃ面白かったというか、笑い飯とNON STYLEが見劣りした感じ。
笑い飯の決勝のネタは見てないんだけど、1位だったし面白かったんだろう。
最終決戦のネタは、見ながら「笑い飯の2人は、こういうのが好きなんだろうな」と思った。
なんでもそうだけど、自分の好きなもの = みんなが好きなものとは限らない。
そのズレが、笑い飯が今まで優勝できていない理由なんだろうなあ。
自分の好きなものを突き詰める姿勢は好きだが、コンテストには不向きだと思う。
NON STYLEは、「さすが前回覇者!」という印象。
敗者復活にも関わらず、決勝は余裕のあるネタ運びだった。
ダメ元で開き直ってたのかもしれないけどね。
最終決戦は・・・残念な感じだった。
決勝のイメージが強すぎて、なんだかネタがぼやけて見えた。
その点、パンクブーブーは決勝・最終決戦ともにバランスが良かったように思う。
しかし、最終決戦の陶芸家に弟子入りするネタは、どっかで見たことあるような。
審査員は見たことなかったのかな?
知名度の低さが、ある意味プラスに働いたのかもw
どっかのメダリストが
オリンピックに出るのは実力、出てからは運
と言っていたけど、M-1(決勝以上)でもそれは言えると思う。
パンクブーブーがめちゃくちゃ面白かったというか、笑い飯とNON STYLEが見劣りした感じ。
笑い飯の決勝のネタは見てないんだけど、1位だったし面白かったんだろう。
最終決戦のネタは、見ながら「笑い飯の2人は、こういうのが好きなんだろうな」と思った。
なんでもそうだけど、自分の好きなもの = みんなが好きなものとは限らない。
そのズレが、笑い飯が今まで優勝できていない理由なんだろうなあ。
自分の好きなものを突き詰める姿勢は好きだが、コンテストには不向きだと思う。
NON STYLEは、「さすが前回覇者!」という印象。
敗者復活にも関わらず、決勝は余裕のあるネタ運びだった。
ダメ元で開き直ってたのかもしれないけどね。
最終決戦は・・・残念な感じだった。
決勝のイメージが強すぎて、なんだかネタがぼやけて見えた。
その点、パンクブーブーは決勝・最終決戦ともにバランスが良かったように思う。
しかし、最終決戦の陶芸家に弟子入りするネタは、どっかで見たことあるような。
審査員は見たことなかったのかな?
知名度の低さが、ある意味プラスに働いたのかもw
どっかのメダリストが
オリンピックに出るのは実力、出てからは運
と言っていたけど、M-1(決勝以上)でもそれは言えると思う。
Posted by wasese at 01:32│Comments(2)│日々の記録
この記事へのコメント
顔面蒼白なNON STYLE石田が見ていてちょっと痛々しかった
Posted by ちうちう at 2009年12月21日 08:53
表彰の後の総評で、NON STYLEが完全にスルーされてたのは可哀想だったね。
Posted by s_wase
at 2009年12月21日 16:33

コメントフォーム