2010年10月26日
現在公開中の映画「大奥」に関する一考察
先日、十三人の刺客をご紹介しました。
最近では、桜田門外ノ変、雷桜など時代劇作品が次々と公開されています。
現在公開中の大奥も、その中の1つです。
この作品は男女が逆転した設定で話題になっていますが、そんな大奥の世界について考察してみたいと思います。
あらすじは以下の通り。
江戸時代、若い男だけが罹患する謎の疫病が発生し、男の数が急速に減少。
少なくなった男子は、子種を持つ宝として大切に育てられ、女子があらゆる労働力の担い手になった。
将軍職も例外ではなく、大奥は美男3,000人が将軍に仕える女人禁制の男の城となった。
なんと、男として産まれれば、自動的にハーレム状態!!
その代わり、生き残ることが難しいようですが・・・。
さて、問題はなぜ数少ない男を3,000人も大奥で囲っているかということです。
これがどれだけ異常な状態であるかを判断するため、この作品における大奥3,000人が全国の男子に占める割合を算出してみることにしました。
最近では、桜田門外ノ変、雷桜など時代劇作品が次々と公開されています。
現在公開中の大奥も、その中の1つです。
この作品は男女が逆転した設定で話題になっていますが、そんな大奥の世界について考察してみたいと思います。
あらすじは以下の通り。
江戸時代、若い男だけが罹患する謎の疫病が発生し、男の数が急速に減少。
少なくなった男子は、子種を持つ宝として大切に育てられ、女子があらゆる労働力の担い手になった。
将軍職も例外ではなく、大奥は美男3,000人が将軍に仕える女人禁制の男の城となった。
なんと、男として産まれれば、自動的にハーレム状態!!
その代わり、生き残ることが難しいようですが・・・。
さて、問題はなぜ数少ない男を3,000人も大奥で囲っているかということです。
これがどれだけ異常な状態であるかを判断するため、この作品における大奥3,000人が全国の男子に占める割合を算出してみることにしました。
疫病が発生する前の男性および女性の数をそれぞれ、 x および y とします。
Wikipediaの「近代以前の日本の人口統計」を見ると、当時の人口はおよそ3,000万人だということが分かりました。
よって、
x + y = 30,000 [千人]・・・(1)
となります。
また、映画に関するサイトを調べてみると、
「多くの男が死に至り、その数、実に女の約4分の1に減少していた」 (映画の公式HP)
「男だけを襲う謎の疫病が席巻して8割の男が死に至った江戸時代~」 (MOVIXの作品紹介)
の2通りの表記がなされていました。
これより、
0.25y = (1 - 0.8)x
つまり
5y = 4x・・・(2)
が成り立つことが分かります。
(1)と(2)より x と y の値を求めると、
x = 16,667 [千人]
y = 13,333 [千人]
となります。
したがって、
男 : 女 = 0.56 : 0.44
とやや男性が多いようにも感じますが、許容範囲内でしょう。
疫病発生後の男女数 x' および y' は、男性だけ大きく数が変動したとすれば
x' = 3,333 [千人]
y' = 13,333 [千人]
となります。
以上より、 x' に 3,000人が占める割合 r [%] は
r = 3 / 3,333 * 100 = 0.09 [%]
と求められました。
結果として、日本男子の約1,000分の1が大奥に集結しているということが分かりました。
うーん、微妙。
これを多いと見るか少ないと見るか、それぞれ判断が分かれるように思います。
ちなみに、平成21年10月1日現在のデータによると、日本人口の 10.1% が東京都民だそうです。
正直、僕はこっちの方がビックリしたんですけど。
なんだか煮え切らないので、江戸在住の男性に占める割合を考えてみましょう。
Wikipediaの「江戸」によれば、当時の江戸の人口は100万人を越えていたと考えられているそうです。
男性は女性の4分の1であることから、江戸に住む男性は20万人(200[千人])、女性は80万人(800[千人])となります。
よって、大奥の男性3,000人が江戸在住の男性に占める割合 r' [%] は
r' = 3 / 200 * 100 = 1.5 [%]
です。
またも微妙・・・。
コメントしづらい数字です。
若い男性に限定すれば、もっと割合が高くなるような気もします。
が、そこまでの情報はなさそうなので、ここらで終わらせていただきます。
勝手に荒唐無稽な設定だと思い込んでいたのですが、案外そうでもありませんでした。
直感を信じることも大事ですが、たまには数字と向き合ってみることも必要ですね。
Wikipediaの「近代以前の日本の人口統計」を見ると、当時の人口はおよそ3,000万人だということが分かりました。
よって、
x + y = 30,000 [千人]・・・(1)
となります。
また、映画に関するサイトを調べてみると、
「多くの男が死に至り、その数、実に女の約4分の1に減少していた」 (映画の公式HP)
「男だけを襲う謎の疫病が席巻して8割の男が死に至った江戸時代~」 (MOVIXの作品紹介)
の2通りの表記がなされていました。
これより、
0.25y = (1 - 0.8)x
つまり
5y = 4x・・・(2)
が成り立つことが分かります。
(1)と(2)より x と y の値を求めると、
x = 16,667 [千人]
y = 13,333 [千人]
となります。
したがって、
男 : 女 = 0.56 : 0.44
とやや男性が多いようにも感じますが、許容範囲内でしょう。
疫病発生後の男女数 x' および y' は、男性だけ大きく数が変動したとすれば
x' = 3,333 [千人]
y' = 13,333 [千人]
となります。
以上より、 x' に 3,000人が占める割合 r [%] は
r = 3 / 3,333 * 100 = 0.09 [%]
と求められました。
結果として、日本男子の約1,000分の1が大奥に集結しているということが分かりました。
うーん、微妙。
これを多いと見るか少ないと見るか、それぞれ判断が分かれるように思います。
ちなみに、平成21年10月1日現在のデータによると、日本人口の 10.1% が東京都民だそうです。
正直、僕はこっちの方がビックリしたんですけど。
なんだか煮え切らないので、江戸在住の男性に占める割合を考えてみましょう。
Wikipediaの「江戸」によれば、当時の江戸の人口は100万人を越えていたと考えられているそうです。
男性は女性の4分の1であることから、江戸に住む男性は20万人(200[千人])、女性は80万人(800[千人])となります。
よって、大奥の男性3,000人が江戸在住の男性に占める割合 r' [%] は
r' = 3 / 200 * 100 = 1.5 [%]
です。
またも微妙・・・。
コメントしづらい数字です。
若い男性に限定すれば、もっと割合が高くなるような気もします。
が、そこまでの情報はなさそうなので、ここらで終わらせていただきます。
勝手に荒唐無稽な設定だと思い込んでいたのですが、案外そうでもありませんでした。
直感を信じることも大事ですが、たまには数字と向き合ってみることも必要ですね。
Posted by wasese at 19:27│Comments(2)│独り言
この記事へのコメント
まだまだ日記さんは、数字も得意なんですね!時代劇が目白押しですが、この間の十三人の剣客でいっぱい、いっぱいなため、ちょっと忠臣蔵辺りまで時代劇は、お休みしようかと・・どちらかといえば女性向けでしょうが次回は、バンパイアの恋愛物で一部、二部も観ているトワイライトでも観ようと思います。まだまだ日記さんの次回作は、何でしょか?楽しみにしていますよ。
Posted by 吹雪 at 2010年10月26日 23:08
得意というほどでもありませんが、いちおう理系の学生ですので(笑)。
次は、桜田門外ノ変を観ようかと考えています。
洋画では、何も考えずに観られそうなナイト&デイが観たいなあと思っているところです。
次は、桜田門外ノ変を観ようかと考えています。
洋画では、何も考えずに観られそうなナイト&デイが観たいなあと思っているところです。
Posted by wasese
at 2010年10月27日 15:40

コメントフォーム